top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
あいわのまいにち aiwa's blog
ブログ配信は終了いたしました。
Instagramにて、保育情報配信しています!
https://www.instagram.com/shinkou_play/
1年間ありがとう!
こんなに大きくなりました。
楽しかったね♪
ぐんぐん大きくなってる~
「できた!」
ぺたぺた~♪
火の用心
出ておいで~!!
いっただきまーす!
もう1度!!
カテゴリー
全ての記事
(646)
646件の記事
まだカテゴリーがありません。
あいわこども園
(31)
31件の記事
まだカテゴリーがありません。
ぱんだ組
(105)
105件の記事
まだカテゴリーがありません。
ぞう組
(108)
108件の記事
まだカテゴリーがありません。
らいおん組
(110)
110件の記事
まだカテゴリーがありません。
くま組
(110)
110件の記事
まだカテゴリーがありません。
うさぎ組
(88)
88件の記事
まだカテゴリーがありません。
ひよこ組
(93)
93件の記事
まだカテゴリーがありません。
異年齢保育(らいおん・ぞう・ぱんだ組)
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
タグ検索
まだタグはありません。
ABOUT US
社会福祉法人 真功福祉会
あいわこども園
糸満市
燃え尽きた・・・
園庭でたくさん遊んだ後、疲れて座りこみ一言。 「燃え尽きた・・・」 その姿はまるであの有名なボクシング漫画の主人公のようです! 子ども達は毎日くたくたになるまで、一生懸命遊んでいます。燃え尽きるほど遊びに没頭できるって素晴らしいですね☆
にじ(手話ソング)
ぱんだ組のお兄さん・お姉さんに手話ソングのプレゼント♪ 手話はもちろん・歌も上手に歌えているので、アカペラで披露。 『ららら にじが~ にじが~』の歌詞ではみんなで大合唱となり、アンコールまでもらいました。 未来に向けて希望が持てる素敵な歌ですね。 『きっと明日はいい天気~♫ 』
くま組(2歳児クラス)とお散歩♪
自分たちより小さいくま組さんの手をとり、一緒に公園までお散歩♪ 自分のことだけでなく、お世話をしながら歩くのってとても大変です。 歩幅を同じぐらいに合わせてあげたり、『もうちょっとで公園だからね』と優しく声をかけてあげたりと、立派にお兄さん・お姉さんの役割を果たしていました...
素敵なひな人形
ぞう組のひなまりつ製作が玄関のひな人形と一緒に飾られ、 『あっ!おひめさまとおだいりさまがいっぱいだね~』『どれもかわいい♫』と大好評♫ 子ども達の作ったひな人形も、園の立派なひな人形も、どちらもとっても素敵ですね。 桃の節句は女の子の行事ですが、ぞう組では男の子もひな人形...
側転100点
体育の中で今、一番頑張って取り組んでいるのが、側転です。 毎日続けていると、足がピンと伸びたり、降りた後のポーズがきれいに決まったりと、まるで体操選手のようです。 今日は、もっとうまくなるポイントとして、 ①手をまっすぐ上に伸ばす ②足を遠くに出す...
ぞう組の発表会
発表会当日まで劇もリズムも積極的に参加し、振付やセリフもあっというまに覚えました。 ちょっぴり緊張していた本番の日でしたが、それでも舞台のカーテンが開き、音楽が鳴るといつも通り、かわいくかっこよく演技することができました♫...
きれいでしょ?
「みてみて、先生が描いてくれた模様に色を塗ったよー!」と見せてくれた二人の女の子。白紙いっぱいにたくさんの色を使って丁寧に塗っていました。たくさんの人に「きれいだね!」と言われたことが嬉しかったようで、先生や友達に何度も見せてくれました。いろんな色できれいだね♫
チクチクチク...
ぞう組の間では『縫いさし』大ブーム! 最初は「針に糸が通せなーい」や「針が刺さらない」と苦戦していましたが、今では自分たちで準備し取り組むことができるようになりました。 『針は台の上でするんだよ』『指が痛くならないように紙は下の方を持とうね』と周りにアドバイスもできるように...
お正月遊び①
「これ、どうやって巻くの?」と駒を巻くのに苦戦中!!何度お手本で先生がやっても、何度自分たちで挑戦してもすぐにヒモが外れてしまいます。結局先生の回した駒を、さも自分が回したかのように得意げになって大技を決めようとしていました。駒名人の道のりは長いようです。
早くこいこい♪
今年も残りわずかとなり、子ども達はお家の人に届けようと年賀状を製作しています。 「あ」「け」「ま」「し」「て」・・・と新年の挨拶を書き、 子どもたちなりに納得のいく年賀状ができたみたいです♪ 1月1日にはみんなのお家に届くからね! よいお年を・・・♪
1
2
3
4
5
あいわこども園の
ホームページに戻る
最新記事
bottom of page